ネットで支払う方法(手段)について
近年、インターネット上で完結する決済の方法が多様化しています。
昨年末から2018年春にかけて、世間を賑わせたビットコインが最たる例です。
(ビットコイン取引サイト例)
https://www.bitflyer.jp
以下、ネット上での盛り上がりです。
オプションと同じ。買う人がいるから成り立つ。
でも、本質的な価値(決済の利便性?)からどれ位
乖離しているのか誰も分からないんじゃないのかね。
ブロックチェーンという公共のシステムを維持するために努力している人に与えられる報酬
だとする
ビットコインが発行総量が決まっているとすると
ある時点から採掘されなくなる
ブロックチェーンという公共のシステムを維持するために努力している人に与えられる報酬がなくなる
ブロックチェーンという公共のシステムを維持するメリットがなくなる
ブロックチェーン崩壊
ということでいい?
そういえば送金というか所有権書き換えのときも、所有者が送金手数料的なものを払うんだっけ?
そのあたりどうなってん?
競争のライバルが増える
価格競争が起こる
その機能に見合う価格しか払われなくなる
いずれある程度の価格に収束せざるをえない
利用者が互いに資源を提供しながらサービスとコミュニティの基盤を形成し、
その貢献度に応じて仮想通貨を分配する初期コンセプトは悪くなかったんだけどね。
結局はマイニング業者と交換所の少数利用者による私有システムで実質的に閉じて、
そこにつながらない大多数の人々から代行利用権の対価を募るだけなら、
社会的には既存システムと大差ない。技術の有用性はともかく、コインの価値は泡々
シロート養分が撤退して市場の衰退が著しいな
仮想通貨に関係するCMが激減しとるな
乱高下してるのは円だからな
価値が上下してるのは総量に恣意が入る円だからな。
総量が確定しているビットコインを基軸とした場合、円が泡のように増え過ぎているバブルなのだよ。
技術の進歩は止められない。
次々と新しい技術が生まれ、ビットコインもやがては旧技術となってしまうだろう。
今さら何言ってんだ?
現在の価格
ビットコイン 71万
ネム 22円
仮想通貨とはアベノミクスバブルそのものである
バブルはいつか崩壊することは過去に何度も経験しているはずだ
ババをつかまされるのはだれだ
>>74
全員同時に売りたくなるような時は価格は地の底まで暴落するよ
例えば倒産がほぼ決まった会社の株とか
高値というのはそういう状況とは逆になる
物凄く高値で少しずつ取引が成立するから高値で売れるのはほんの少数になる
A「俺コイン1万枚発行してみた。試しに1枚10000円で売るよ」
B「全部買うよ」
A「これで俺の資産総額は1億円」
B「俺も1億円(実際はマイナス1億)」
売り抜けられなければ破滅
それがババ抜きたる由縁
たとえばだが、10円玉の本来の価値は銅の価値だから10円の価値は無いよw
仮想通貨は賭博ゲーム それだけでしょう